従来型の軽費老人ホームには、食事を提供するA型と食事の提供を行わず利用者が自炊するB型があります。
A型の軽費老人ホームは、給食型とも呼ばれ、食事の提供のほか清掃や洗濯といった生活支援が職員の仕事の中心となります。
自炊型と言われるB型の施設では、食事を提供しない代わりに、見守りや外出の付き添いなどが主な仕事となるでしょう。

このように自立可能な高齢者や要支援者だけが利用してきたA型とB型の2種類の軽費老人ホームは新設されることがなく、ケアハウスと言われるC型に一本化してきています。
ケアハウスには自前で介護サービスを提供する介護型と、外部の介護サービスを導入している一般型の2種類があり、いずれにしても、自立できる高齢者や要支援者だけでなく、要介護者も積極的に受け入れるようになった点が特徴と言えるでしょう。
ただし、要介護度が上がって現場の介護が困難になった利用者は、軽費老人ホームの設備やシステムでは十分な支援を受けられず、退出を要請されることもあります。
詳しいケアハウスのサービス内容は参考サイトをチェックしてみてください。

介護型の軽費老人ホームでは、生活支援に加え、入浴や排泄など身体介護を職員が行わなければなりません。
このため、介護型の軽費老人ホームに勤務する際には、介助のスキルを身につけるために必要な介護資格の取得が求められるでしょう。
具体的には、介護福祉士といった国家資格のほか、介護福祉士実務者研修や介護職員初任者研修などの民間資格のうち1つを取得することが望ましいと言えます。
これに対して、一般型の軽費老人ホームは、身体介護が必要な場合に外部の専門家に委託するので、原則として職員は身体介護に携わる必要がありません。